報告 『防災ひろば2025~避難所体験~』実施しました 2025年10月3日 9月27日(土)、28日(日)に、新さっぽろにある『ふれあい広場あつべつ』で防災体験事業を実施しました。ダンボールベッドの組み立てや、給水バッグで6リットルの水運搬など避難所疑似体験をしました。また、火事を想定した煙の中を避難する体験、訓練用水消火器で消火器のつかい方を学びました。 参加したみなさんからは、「けむりの所...
報告 『食育体験塾 おやこでバケツ稲づくり③』を実施しました。 2025年10月3日 8月25日(月)~9月25日(木)の期間、稲に穂が出来たころまでを観察しました。 稲の色が緑から茶色に変わり、少しずつお米が実りはじめ、収穫を楽しみに観察を続ける様子がうかがえました。 参加したみなさんからは、 「お米の色は、緑色から黄色に変わるのを初めて知った」 「少ないけれどお米ができてうれしかった。秋がまちどお...
報告 『2025 さっぽろ夢大陸 大志塾~開拓の村でナゾ解きに挑戦~①②』を実施しました。 2025年10月2日 9月6日(土)と9月23日(火祝)に、北海道開拓の村にて小学3~5年生がチームに分かれ、ナゾ解きに挑戦しました。 クイズの答えを探しながら村内を歩き、目的の建物を探すだけでなく、昔の暮らしや昔の遊びも体験しました。 参加したみなさんからは 「むかしのくらしのれきしや、たいけんができて楽しかったです。」 「いろんなれき...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~①②』を実施しました。 2025年10月2日 北星学園大学と北海道運輸局に協力連携を頂き、第1回目は、9月5日(金)~9月21日(日)に自宅でユニバーサルデザインについての動画を視聴し、ワークシートに取り組みました。 参加者の感想には「新しい発見や学びがあった」という声が多く、身の周りにあるユニバ―サルデザインについて、学びを深めた様子がうかがえました。 第2...
報告 『さっぽろ手稲の森探検塾~もりはともだち~①②』を実施しました。 2025年10月1日 三菱マテリアル株式会社に協力連携を頂き、第1回目は、9月5日~20日に自宅で森と環境問題について学ぶ動画を見てワークシートに取り組みました。 参加したみなさんの感想には「とても楽しかった」「楽しくできると思った」という声が多く、第2回目のプログラムを楽しみにする様子がうかがえました。 第2回目は9月20日(土)に親...
報告 『エネルギー塾~風の力を利用したクリーン発電~③』を実施しました。 2025年9月26日 第3回目は8月30日(土)~9月12日(金)に自宅で動画を視聴し、風力発電工作に挑戦しました。 参加したみなさんからは「とても楽しかった」「体験を通して新しい学びがたくさんあった」という声が多く、第2回目で見学した風力発電の仕組みを思い出しながら楽しく工作に取り組めた様子がうかがえました。 保護者の皆様からは、全3回の...
報告 『リアル水害シミュレーション体験③』を実施しました。 2025年9月26日 第3回目は8月21日(木)~9月4日(木)に、各家庭にて、ペットボトルで作成する雨量計づくりに挑戦しました。 参加したみなさんの感想には「とても楽しかった」という声が多く、身近な素材を使った雨量計制作に楽しく取り組めたようです。 保護者の皆さまからは、全3回の体験を通して 「雨量計で雨の量を測るということを知り、家族一...
報告 『第2回 ジュニアリーダー上級研修会』実施しました 2025年9月25日 札幌市ジュニアリーダー研修生の高校生が集合し、第2回ジュニアリーダー上級研修会を9月15日(月・祝)に西区民センターで実施しました。 おたる自然の村の二杉寿志さんを講師にお招きして、レクリエーションをテーマに、座学理論からテクニックの裏側まで、多様な体験と実践をしました。 もうすぐ上級研修生となる中級研修生も参加し、知...
報告 食育体験塾 おやこでバケツ稲づくり② 「お米料理」 2025年9月25日 5月から親子で取り組んでいる「おやこでバケツ稲づくり」ですが、 第2回目のプログラムとして、おうちで「お米料理」を実施しました。 たくさんの素敵なお米料理の写真を提出をいただきましたので、その一部を紹介いたします。 お米づくりの大変さを知り、お米を大切に食べようとする気持ちにつながった様子がうかがえました。 問合...
報告 『エネルギー塾~風の力を利用したクリーン発電~①②』を実施しました。 2025年9月24日 札幌市環境局とコスモエコパワー株式会社に協力連携を頂き、第1回目は8月14日(木)~8月30日(土)に、自宅で「私たちの街のクリーンなエネルギー」についての動画を見てワークシートに取り組みました。 参加したみなさんの感想には「とても楽しかった」という声が多く、第2回プログラムを楽しみにする様子が感じられました。 第2回...