NEW! 報告 『サッカー☆チャレンジ』を実施しました。 2025年10月30日 10月25日(土)に、北海道コンサドーレ札幌OB会CONSAOLDSの 河合 竜二さん、横野 純貴さんをコーチにお招きし、小学3年生を対象に、サッカーを通した運動交流体験を実施しました。 エンジョイコース、チャレンジコース、レベルアップコースの3つのレベルに分けて実施し、それぞれ、参加者に合わせた内容で、楽しみながらサ...
報告 『さっぽろ手稲の森探検塾~もりはともだち~③』を実施しました。 2025年10月29日 第3回目は9月20日~10月15日に、自宅で工作レシピを見て、ウッドチャイム工作に取り組みました。 参加したみなさんからは、体験を通して新しい発見や学びがたくさんあり、楽しかったという感想が寄せられました。 保護者のみなさんからは、全3回の体験を通して 「木の計測の仕方など普段知らない事を教えてもらえて楽しかったです」...
報告 『防災ひろば2025~防災チャレンジ~』実施しました 2025年10月24日 第1回目は各家庭で「防災家族会議 わが家のぼうさいストック」をテーマに、災害時に自分にとって大切なもの、家族にとって必要なものなどを話し合い、在宅避難を想定した家庭での防災グッズや防災食の用意、ローリングストックについて考え、ワークシートに取り組みました。 第2回目は10月11日、12日、13日、18日、19日に市内1...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~③』を実施しました。 2025年10月24日 9月21日(日)~10月15日(水)、自宅で弱視体験メガネの工作に取り組みました。 参加したみなさんからは、「新しい発見や学びがたくさんあった」という声が多く、大学での体験を振り返りながら工作に取り組めた様子がうかがえました。 保護者のみなさんからは、全3回の体験を通して、 「普段体験できない車椅子の操作や、白杖につい...
報告 食育体験塾 おやこでバケツ稲づくり 「おこめ川柳」 2025年10月16日 今年の夏の暑さや雨やスズメなどから稲を守り、お米づくりの大変さと大切さを学んでいる「おうちでバケツ稲づくり」ですが 「食育」の体験から自分の想いを言葉で表現する「おこめ川柳」を実施しました。お米農家さんへの感謝や、米づくりを通して感じたことがつづられた、心打たれる作品が数多く寄せられました。北海道米販売拡大委員会(...
報告 『防災ひろば2025~避難所体験~』実施しました 2025年10月3日 9月27日(土)、28日(日)に、新さっぽろにある『ふれあい広場あつべつ』で防災体験事業を実施しました。ダンボールベッドの組み立てや、給水バッグで6リットルの水運搬など避難所疑似体験をしました。また、火事を想定した煙の中を避難する体験、訓練用水消火器で消火器のつかい方を学びました。 参加したみなさんからは、「けむりの所...
報告 『食育体験塾 おやこでバケツ稲づくり③』を実施しました。 2025年10月3日 8月25日(月)~9月25日(木)の期間、稲に穂が出来たころまでを観察しました。 稲の色が緑から茶色に変わり、少しずつお米が実りはじめ、収穫を楽しみに観察を続ける様子がうかがえました。 参加したみなさんからは、 「お米の色は、緑色から黄色に変わるのを初めて知った」 「少ないけれどお米ができてうれしかった。秋がまちどお...
報告 『2025 さっぽろ夢大陸 大志塾~開拓の村でナゾ解きに挑戦~①②』を実施しました。 2025年10月2日 9月6日(土)と9月23日(火祝)に、北海道開拓の村にて小学3~5年生がチームに分かれ、ナゾ解きに挑戦しました。 クイズの答えを探しながら村内を歩き、目的の建物を探すだけでなく、昔の暮らしや昔の遊びも体験しました。 参加したみなさんからは 「むかしのくらしのれきしや、たいけんができて楽しかったです。」 「いろんなれき...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~①②』を実施しました。 2025年10月2日 北星学園大学と北海道運輸局に協力連携を頂き、第1回目は、9月5日(金)~9月21日(日)に自宅でユニバーサルデザインについての動画を視聴し、ワークシートに取り組みました。 参加者の感想には「新しい発見や学びがあった」という声が多く、身の周りにあるユニバ―サルデザインについて、学びを深めた様子がうかがえました。 第2...
報告 『さっぽろ手稲の森探検塾~もりはともだち~①②』を実施しました。 2025年10月1日 三菱マテリアル株式会社に協力連携を頂き、第1回目は、9月5日~20日に自宅で森と環境問題について学ぶ動画を見てワークシートに取り組みました。 参加したみなさんの感想には「とても楽しかった」「楽しくできると思った」という声が多く、第2回目のプログラムを楽しみにする様子がうかがえました。 第2回目は9月20日(土)に親...