報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~③』を実施しました。 2024年11月13日 10月20日(日)~11月7日(木)、第3回ユニバーサルデザインを実施しました。自宅で弱視体験メガネ作りに取り組みました。 参加したみなさんからは、 「思っていたよりも全然見えなくて歩くのが怖かったです」 「わたしがいつもやっていることが、弱視の人の見え方だととても大変だと思いました。爪も良く見えなくて爪を切るのも難し...
報告 食育体験塾 おうちでバケツ稲づくり 「おこめ川柳」 2024年11月12日 今年の夏の暑さや雨やスズメなどから稲を守り、お米づくりの大変さと大切さを知ることができた「おうちでバケツ稲づくり」ですが 「食育」の体験から自分の想いを言葉で表現する「おこめ川柳」を実施し、たくさんの提出をいただきましたので、その一部を紹介いたします。 問合せ先 公益社団法人 札幌市子ども会育成連合会 本部事務局...
報告 『食育体験塾 おうちでバケツ稲づくり④』を実施しました。 2024年11月12日 10月1日(火)~10月30日(水)の期間、稲刈りができたころまでを実施しました。 収穫の時期を迎え、皆さんの育てた稲の実り具合が報告されました。 参加したみなさんからは、 「最初はお米が包まれていたけど、もみすりや精米をすると少しずつ皮がはがれて、きれいになって嬉しかった。またお米を作ってみたいと思った」 「いつも食...
報告 『エネルギー塾~風の力を利用したクリーン発電〜①②』を実施しました。 2024年10月31日 札幌市環境局とコスモエコパワー株式会社に協力連携を頂き、第1回目は、9月30日(月)~10月19日(土)に自宅で再生可能エネルギーついての動画を視聴して、ワークシートに取り組みました。 参加したみなさんからは「いろんな電力の発生の仕方や、風の力のことがわかりました。見学が楽しみです」 「ワークシートの地球を塗る時に、将...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~①②』を実施しました。 2024年10月31日 北星学園大学と北海道運輸局に協力連携を頂き、第1回目は、9月30日(月)~10月20日(日)に自宅でユニバーサルデザインについての動画を視聴し、ワークシートに取り組みました。 参加したみなさんからは、「ユニバーサルデザインは意外と身近にあるんだと思った」 保護者のみなさんからは、「子どもの質問に答えるために意識して町を...
報告 『防災ひろば2024~防災チャレンジ~』実施しました 2024年10月29日 1回目のプログラムは集合体験日までの期間、自宅で家族と話しい、災害がおきた時、非常持ち出し袋に、何を選んで持って行くかを考えるワークシートを完成させました。 2回目のプログラムは、10月12日、13日、14日、19日、20日に市内10区の会場で、集合体験を実施しました。完成したワークシートを持ち寄り、それぞれ家族と考え...
報告 『食育体験塾 おうちでバケツ稲づくり③』を実施しました。 2024年10月9日 9月1日(日)~9月30日(月)の期間、稲に穂が出来たころまでを観察しました。 葉の根本あたりの茎が堅くなり、穂となって姿をあらわす様子が観察されています。鳥も穂を食べにくるため、網を張るなどの工夫がみられました。 参加したみなさんからは、 「たくさんそだって嬉しい。お米の粒がかたくてびっくりした。育てるのが簡単だと思...
報告 『第2回 ジュニアリーダー上級研修会』実施しました 2024年10月8日 第2回ジュニアリーダー上級研修会は10月5日(土)、6日(日)にアクセスサッポロで開催された『こどものまちミニさっぽろ2024』ボランティアスタッフに参加しました。 小学3・4年生がさまざまなお仕事を体験するイベントのボランティアスタッフとして、上級研修生はブースに分かれて活動しました。 参加した研修生からは「小学生と...
報告 『2024 さっぽろ夢大陸 大志塾~開拓の村でナゾ解きに挑戦~①②』を実施しました。 2024年9月29日 9月1日(日)と9月7日(土)に、小学3~5年生が北海道開拓の村でチームに分かれてナゾ解きウォークラリーに挑戦しました。 村内ではコマや竹馬など昔遊びに触れたり、クイズ以外の建物も見学しながら探索をしました。 参加したみなさんからは、 「チームで力を合わせて、答えを出すことができたので、よかったです」 「いろいろなれき...
報告 『防災ひろば2024~避難所体験~』実施しました 2024年9月27日 9月14日(土)、15日(日)に、子どもの体験活動の場Coミドリで防災について、体験事業を実施しました。ダンボールベッドの組み立てや、給水車からの水汲み及び運搬など災害時に避難所へ逃れた際の疑似体験をしました。また、消火器訓練、危険な雨の強さや空気の重さを体験・実験を行ない災害時に役に立つ知識を学びました。 参加したみ...