報告 『話し方オンライン講座~面接で心をつかむ伝え方~』を実施しました 2024年1月23日 1月13日(土)に、株式会社サポルテ専任講師 有田 惠さんを講師にお招きし、中学生を対象に面接で自分の思いや考えを相手にわかりやすく話すための「伝え方」や表現の仕方などを学びました。 参加したみなさんからは、 「高校の面接で不安に感じていましたが、なぜ不安なのかということや不安の解消の仕方がわかりました」 「とても緊...
報告 『ふしぎ☆おどろきサイエンスキッズ~空気のふしぎ~①』を実施しました 2024年1月17日 札幌市青少年科学館の協力を頂き、 令和5年12月18日(月)~令和6年1月9日(火)に自宅で動画を視聴し、身近な道具を使って実験とワークシートに取り組みました。 参加したみなさんからは、 「実験前の、準備するところから実験が終わるまで、すごく楽しかった。」 「知らなかったことがわかって、楽しかっ...
報告 【10区】『第3回 ジュニアリーダー養成研修会』実施しました 2023年12月26日 12月9日(土)~10日(日)、12月16日(土)~17日(日)に札幌市青少年山の家で一泊二日の宿泊研修を行いました。 最初は緊張していましたが、レクリエーションで打ち解けたあとは、ダブルダッチ体験やチーム対抗のゲームでチームワークを深め、夜はキャンプファイヤーを囲み、みんなで一緒に歌やダンスを楽しみ、充実した時間とな...
報告 『第3回 ジュニアリーダー上級研修会』実施しました 2023年12月22日 第3回ジュニアリーダー上級研修会は12月2日(土)~3日(日)に札幌市青少年山の家で一泊二日の宿泊研修を実施しました。 翌週、翌々週にあるジュニアリーダー養成研修会で小学4年生から中学生といっしょに、楽しく安全に研修をするために、これまでの研修やさまざまな活動スタッフでの経験を持ち寄り、企画を立て、実践し、振り返り、も...
報告 2024『私たちのまちのカレンダーづくり』を実施しました 2023年12月8日 市内小学1・2年生とその家族を対象に、「私のまちの好きなところ」「こんなまちになったらいいな」をテーマとしてデザイン画を募集し「モザイクアートカレンダー」を制作しました。 12月中旬頃、参加者の皆さんと札幌市内小学校にお届けする予定です。 そのカレンダーに地域の方からメッセージをいただきましたのでご紹介します。 中央区...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~③』を実施しました 2023年11月22日 10月22日(日)~11月6日(月)、第3回ユニバーサルデザインを実施しました。自宅で弱視体験メガネ作りに取り組みました。 参加したみなさんからは、 「メガネは見えなくて辛いことがわかった」 「病気の人の大変さが知れて良かった」 などの感想が寄せられました。 保護者のみなさんからは、 「とても良い経験になったと思いま...
報告 『食育体験塾 おうちでバケツ稲づくり おこめ川柳』を実施しました 2023年11月17日 今年の夏の暑さや雨やスズメなどから稲を守り、お米づくりの大変さと大切さを知ることができた「おうちでバケツ稲づくり」ですが 「食育」の体験から自分の想いを言葉で表現する「おこめ川柳」を実施し、たくさんの提出をいただきましたので、その一部を紹介いたします。 問合せ先 公益社団法人 札幌市子ども会育成連合会 本部事務局 ...
報告 『食育体験塾 おうちでバケツ稲づくり④』を実施しました 2023年11月7日 10月1日(日)~10月30日(月)の間、4回目のバケツ稲づくりを実施しました。 今夏は暑い日が続きお米の生育が大変でしたが、無事稲刈りの報告が届きました。 参加したみなさんからは、 「お米を作るのはとても大変だと分かった」 「虫に食べられたところがあり、虫もお米たべるんだなぁと思いました」 という感想がありました。...
報告 『みんなの☆ユニバーサルデザイン~すべての人にやさしいデザイン~①②』を実施しました 2023年11月6日 北星学園大学と北海道運輸局に協力連携を頂き、 第1回目は、9月15日(金)~10月1日(日)に自宅でユニバーサルデザインについての動画を視聴し、ワークシートに取り組みました。 参加したみなさんからは、 「ユニバーサルデザインがどんなものか良く分かりました」 保護者のみなさんからは、 「こういった機会がないと意識しない...
報告 『エネルギー塾~風の力を利用したクリーン発電~③』を実施しました 2023年10月26日 10月1日(日)~10月16日(月)に自宅で動画を視聴し風力発電工作を実施しました。 参加したみなさんからは、 「工作で風力発電が作れるなんて 驚きました。LED の短い足と長い足の付け方を間違えないようにするのがドキドキしました」 「風で電気を作れることを確かめられたので楽しかったです」 という感想が寄せられました...