報告 『第5回 ジュニアリーダー上級研修会』実施しました 2023年2月2日 第5回ジュニアリーダー上級研修会は1月7日(土)~8日(日)に真駒内総合福祉センター、滝野自然学園で1泊2日の宿泊研修を実施しました。 第51回指定都市ジュニアリーダー札幌大会と同日開催で、10都市のジュニアリーダーを迎え入れ、交流し、共に学びました。 各都市のレクリエーションゲームの交換会や、認定こども園あけぼの幼稚...
報告 『北の海を守ろう~北海道の魚~③』実施しました 2023年2月2日 1月11日(水)~1月24日(火)に自宅で紙皿水族館の制作に取り組みました。 サンピアザ水族館を見学し、様々な海の生き物を形・色・動きなどを観察したことがわかる作品が完成しました。 参加したみなさんからは、 「自分の好きな水槽が作れて楽しかった。」「魚が磁石で動いて楽しかった。」 「身近な材料で楽しい物が作れてよかった...
報告 【5区】『第3回 ジュニアリーダー養成研修会』実施しました 2023年2月1日 令和5年1月28日(土)~29日(日)に北区・厚別区・清田区・西区・手稲区の研修生が札幌市青少年山の家で一泊二日の研修会を行いました。 12月の宿泊研修と同じプログラムで、新型コロナウイルス感染防止策を徹底して実施しました。 学校や学年、住んでいる区のちがう研修生と交流を深めながら、一緒に様々な活動に挑戦し、初めての体...
報告 『自分らしさが伝わる~自己紹介講座~』を実施しました 2023年2月1日 1月22日(土)・22日(日)に、株式会社ヒト・ラボ代表取締役 村本 麗子さんを講師にお招きし、伝えたい内容を表現する話し方を学ぶ事業をオンラインで実施しました。 参加したみなさんからは、 「面接や自己紹介は自分を知ってもらうために大事なことだと思うので、これからいろいろな場面で活用していきたいと思いました」 「自分が...
報告 『「シマエナガ」を守ろう!~気候変動とSDGs~②』実施しました 2023年2月1日 令和5年1月11日~1月24日に、自宅で動画「毛糸でつくろうシマエナガ」を視聴し工作に取り組む「シマエナガ」を守ろう~気候変動とSDGs~2回目を実施しました。 参加したみなさんからは、 「難しいと思ったけどちゃんと出来て良かったです」 「楽しかった。シマエナガが好きになりました。大きいものと、小さいもの作って親子にし...
報告 『ふしぎ☆おどろきサイエンスキッズ ~空気のふしぎ~②』実施しました 2023年1月27日 令和5年1月11日(水)~令和5年1月24日(火)に自宅で動画を視聴し、空気の実験と工作に挑戦しました。 参加したみなさんからは 「空気の秘密がわかって楽しかった!的当てがゲームみたいで楽しい!」 「思っていたより空気のパワーがすごかった」 などの感想がありました。 実験と工作を通して、空気のふしぎを体感する機会となり...
報告 『「シマエナガ」を守ろう!~気候変動とSDGs~①』実施しました 2023年1月24日 令和4年12月19日~令和5年1月12日、小学3・4年生を対象に自宅で動画を視聴して、ワークシートに取り組む『「シマエナガ」を守ろう~気候変動とSDGs~』1回目を実施しました。 札幌市環境局、旭山森と人の会ガイド皆川さん、北海道大学の山中先生のお話の動画を通して、北海道に住む「シマエナガ」の生態や地球環境について楽し...
報告 『北の海を守ろう~北海道の魚~①②』実施しました 2023年1月20日 12月19日(月)~1月12日(木)に、自宅から環境問題とSDGsについての動画を視聴し、ワークシートに取り組む北の海を守ろう~北海道の魚~1回目を実施しました。 参加したみなさんからは、 「生き物のために、頑張って地球温暖化を防がないといけないんだなと思いました」 「SDGsについてよくわかった」という感想が寄せられ...
報告 『ふしぎ☆おどろきサイエンスキッズ ~空気のふしぎ~①』実施しました 2023年1月19日 令和4年12月19日(月)~令和5年1月12日(木)に自宅で動画を視聴し、ペットボトルを使った実験とワークシートに取り組みました。 参加したみなさんからは 「空気のひみつがわかって楽しかった」 「目には見えない空気の力に驚いた」などの感想がありました。 実験を通して、空気の持つ力や特性について学ぶ機会となりました。 保...
報告 2023『私たちのまちのカレンダーづくり』カレンダーを配布しました 2023年1月17日 2023「私たちのまちのカレンダーづくり」の参加者と市内小学校へ出来上がったカレンダーを12月中旬に配布しました。 配布した各区内小学校107校から感想をいただきましたので、その一部を紹介します。 中央区 ・子どもたちの夢が表されている絵がたくさん載っていて見ていると心がなごみました。 ・子どもたちの作品が載ったポス...